プログラム

対面開催プログラム

2024年6月11日(火)~6月12日(水)

6月11日(火)

(敬称略)

時間 ホール ギャラリー1 CPD
ポイント
10:00
-
10:20

主催者挨拶・後援者挨拶

2
10:20
-
12:00

講演1

技術最新動向

「精密重力ジオイド」

国土交通省 国土地理院
菅原 安宏

「空間情報技術の変遷」

アジア航測(株)
織田 和夫

12:00
-
13:00
昼休み
13:00
-
14:00

ポスターセッション

東京会場:

講演は行いません。ポスター展示を見ていただく時間とします。

サテライト会場:

ポスター展示者の発表動画をご覧いただきます。

4
14:00
-
15:00

講演2

特別講演

「地殻変動観測からみた令和6年能登半島地震」

京都大学防災研究所地震災害研究センター
西村 卓也

ホール講演中継
15:00
-
17:00

講演3

IoT,Bigデータ,AI等への対応

「人工知能に関する取組みの紹介」

(株)パスコ 佐藤 俊明

「測量成果をビッグデータとして捉えてー国道におけるMMSを⽤いた三次元点群のデータ収集状況と利活⽤を例にー」

国際航業(株) 阿部 亮吾 

「AIによる地物自動モデリング 〜PLATEAUにおける挑戦〜」

アジア航測(株) 新名 恭仁

「測量・地理空間情報分野におけるAIの手軽な適用について」

朝日航洋(株) 大伴 真吾

講演4

パネルディスカッション
「ソクジョの会の歩みとこれから」(ソクジョの会)

司会

(株)パスコ 大垣 志織

「ソクジョの会の歩みとこれから」

(株)パスコ 鎌田 聖子
朝日航洋(株) 杉森 純子

パネルディスカッション

コーディネーター

国際航業(株) 小野 恵

「働き続けられた女性技官の振り返り」

国土交通省 国土地理院 マービット 京湖

「劇的じゃなく、波乱もなく、でも楽しい毎日」

アジア航測(株) 服部 たえ子

「自己紹介と普段考えていること」

(株)建設技術研究所 松田 光弘

パネリスト

中日本航空(株) 槇山 千尋

6月12日(水)

(敬称略)

時間 ホール ギャラリー1 CPD
ポイント
10:00
-
12:00

講演5

能登半島地震への災害対応

「元旦に発生した大地震 現地での被害調査対応」

(株)ナカノアイシステム 安田 明

「能登半島地震に伴う新潟県内の災害復旧の事例」

(株)オリス 吉田敏春、本田久人

「震災復興と土地家屋調査士」

日本土地家屋調査士会連合会 石野 芳治

講演6

パネルディスカッション
「ジオイド2024公開によるこれからの高さ情報」(GMの会)

開会挨拶(GMセッションの趣旨説明等)

国際航業(株) 小川 忠利

総合司会

国際航業(株) 加納 政宏

モデレータ

アジア航測(株) 森池 寛通

パネルディスカッション

「我が国の標高体系と今後の動向」

(公社)日本測量協会 岩田 昭雄

「センシングツールによる高さデータの取得・処理」

ESRIジャパン(株) 桑野 裕士

「現場活用における3次元データ活用に関する課題」

(株)EARTHBRAIN 緒方 正剛

「ジオイド2024公開による標高改定やGNSS標高測量~実務者が知りたい事柄~」

国際測地(株) 臺 達樹

「UAVよる高さデータの取得・処理」

(株)エアフォートサービス 宮川 潔

「GIS利活用から高さ情報について考える」

朝日航洋(株) 今井 友桂子

閉会挨拶

アジア航測(株) 山崎 廣二

2
12:00
-
13:00
昼休み
13:00
-
15:00

講演7

準天頂衛星、GNSS等最新動向

「準天頂衛星システム「みちびき」の利活用の現状と今後の展開について」

内閣府宇宙開発戦略推進事務局 和田 弘人

「アジアに広がるJICAの電子基準点プロジェクト -達成と課題ー」

(株)パスコ 辻 宏道

「令和6年能登半島地震被災地におけるGNSS測量ー能登半島地震と測量業界の未来ー」

(株)国土開発センター 江田 久嗣

講演8

パネルディスカッション
「災害に向き合う」(SPの会)

ファシリテータ

(株)パスコ 下村 博之

パネルディスカッション

「復興の見える化を~東日本大震災の復興から~」

(株)パスコ 菊地 隆

「災害初動対応について~測量技術者に求められるものとは〜」

中日本航空(株) 外山 康彦

「持続可能な防災活動への取り組み~CIVIL3 & 大阪府測協 & GIS支援センター & SPの会の取り組み~」

(株)かんこう 遠藤 浩二

「事前復興の基盤となる情報プラットフォームの構築と活用~東日本大震災の復旧・復興プロセスにおける課題と教訓から~」

復建調査設計(株) 新宮 圭一

3
15:00
-
15:50

「GNSSによる高精度測位と利活用」

東京海洋大学 久保 信明

ホール講演中継
15:50
-
16:00
まとめ・閉会

東京会場 多目的スペース

  • ポスター展示
  • 能登半島地震災害対応展示(協力:朝日航洋(株)、アジア航測(株)、国際航業(株)、国土交通省 国土地理院、中日本航空(株)、(株)ナカノアイシステム、(株)パスコ)
  • 月刊『測量』展示

B.オンデマンド配信

7月1日(月)~21日(日)公開予定

(敬称略)

時間 講演
No.
プログラム CPD
ポイント
120分 講演
9

広めよう!理解しよう!空間情報の価値

「空間情報のチカラ(力、地から、知から、値から)」

(株)テイコク 早川 和夫

「QGIS教育-GIS難易度は人それぞれ-」

朝日航洋(株) 新井 千乃

「屋内空間における地理空間情報活用」

国際航業(株) 田端 謙一

「森林分野における空間情報の活用」

(株)パスコ 岡部 隆宏

「グリーンレーザーを用いた藻場情報の取得事例と課題」

アジア航測(株) 市橋 理

2
120分 講演
10

周辺分野の測量

「衛星リモートセンシングをテーマとした関連学会合同シンポジウムについて」

(一社)日本写真測量学会 今井 靖晃

「VIRTUAL SHIZUOKAについて」

静岡県交通基盤部政策管理局
増田 慎一郎

「DRM-DBのプラットフォーム化について~DRM-PF(プラットフォーム)について~」

(一財)日本デジタル道路地図協会 渡辺 明彦

2
各社
20分
程度
講演
11

ベンダーフォーラム

「【新技術】映像を用いたインフラ点検の紹介 ー桟橋床板下面点検・トンネル覆工面点検ー」

朝日航洋(株)

「点群データのBIMへの利活用」

(株)一寸房コンサル

「VTOL型ドローン「エアロボウイング」を活用した航空写真測量の事例紹介」

エアロセンス(株)

「進化するドローン点検。最新ソリューションのご紹介」

(株)快適空間FC

「みちびき対応ドローンと三次元点群を活用した点検と施設管理」

(株)コア

「カメラ付GNSS、SLAMスキャナの点群処理~正しい計測のために知っておきたい勘どころ」

(株)小泉測機製作所

「ネットワーク型RTK配信サービス概要と活用事例の紹介」

(株)ジェノバ

「都市人流のデジタルツインを実現するGEOTRA~生活者ひとりひとりの動きがわかる合成データの活用~」

(株)GEOTRA

「海外ソフトウエア及び測量機器についてのご紹介」

ビジオテックス(株)

「PAS(フェーズワン航空撮影システム)ー 3Dオブリーク/ワイドエリア/4バンド 撮影ソリューションについて」

Phase One Japan(株)

「準天頂衛星と地上波の共創による屋内外シームレス3D測位システム」

MetCom(株)

「RIEGL 2024年ラインナップのご紹介」

リーグルジャパン(株)

「LRTK Phoneでスマホを万能の測量機に」

レフィクシア(株)

閲覧会社数
4~7社:1ポイント
8社以上:2ポイント

60分 講演
12

三次元点群測量の検定の実際

「三次元点群測量の検定の実際-測量成果品作成のポイント-」

(公社)日本測量協会 内山 浩二郎

1
120分 講演
1

技術最新動向

「精密重力ジオイド」

国土交通省 国土地理院 菅原 安宏

「空間情報技術の変遷」

アジア航測(株) 織田 和夫

2
60分 講演
2

特別講演

「地殻変動観測からみた令和6年能登半島地震」

京都大学防災研究所地震災害研究センター 西村 卓也

1
120分 講演
3

IoT,Bigデータ,AI等への対応

「人工知能に関する取組みの紹介」

(株)パスコ 佐藤 俊明

「測量成果をビッグデータとして捉えてー国道におけるMMSを⽤いた三次元点群のデータ収集状況と利活⽤を例にー」

国際航業(株) 阿部 亮吾

「AIによる地物自動モデリング 〜PLATEAUにおける挑戦〜」

アジア航測(株) 新名 恭仁

「測量・地理空間情報分野におけるAIの手軽な適用について」

朝日航洋(株) 大伴 真吾

2
120分 講演
4

パネルディスカッション
「ソクジョの会の歩みとこれから」(ソクジョの会)

司会

(株)パスコ 大垣 志織

「ソクジョの会の歩みとこれから」

(株)パスコ 鎌田 聖子
朝日航洋(株) 杉森 純子

パネルディスカッション

コーディネーター

国際航業(株) 小野 恵

「働き続けられた女性技官の振り返り」

国土交通省 国土地理院 マービット 京湖

「劇的じゃなく、波乱もなく、でも楽しい毎日」

アジア航測(株) 服部 たえ子

「自己紹介と普段考えていること」

(株)建設技術研究所 松田 光弘

パネリスト

中日本航空(株) 槇山 千尋

2
120分 講演
5

能登半島地震への災害対応

「元旦に発生した大地震 現地での被害調査対応」

(株)ナカノアイシステム 安田 明

「能登半島地震に伴う新潟県内の災害復旧の事例」

(株)オリス 吉田 敏春、本田 久人

「震災復興と土地家屋調査士」

日本土地家屋調査士会連合会 石野 芳治

2
120分 講演
6

パネルディスカッション
「ジオイド2024公開によるこれからの高さ情報」(GMの会)

開会挨拶(GMセッションの趣旨説明等)

国際航業(株) 小川 忠利

総合司会

国際航業(株) 加納 政宏

モデレータ

アジア航測(株) 森池 寛通

パネルディスカッション

「我が国の標高体系と今後の動向」

(公社)日本測量協会 岩田 昭雄

「センシングツールによる高さデータの取得・処理」

ESRIジャパン(株) 桑野 裕士

「現場活用における3次元データ活用に関する課題」

(株)EARTHBRAIN 緒方 正剛

「ジオイド2024公開による標高改定やGNSS標高測量~実務者が知りたい事柄~」

国際測地(株) 臺 達樹

「UAVによる高さデータの取得・処理」

(株)エアフォートサービス 宮川 潔

「GIS利活用から高さ情報について考える」

朝日航洋(株) 今井 友桂子

閉会挨拶

アジア航測(株) 山崎 廣二

2
180分 講演
7

準天頂衛星、GNSS等最新動向

「準天頂衛星システム「みちびき」の利活用の現状と今後の展開について」

内閣府宇宙開発戦略推進事務局 和田 弘人

「アジアに広がるJICAの電子基準点プロジェクト -達成と課題ー」

(株)パスコ 辻 宏道

「令和6年能登半島地震被災地におけるGNSS測量ー能登半島地震と測量業界の未来ー」

(株)国土開発センター 江田 久嗣

「GNSSによる高精度測位と利活用」

東京海洋大学 久保 信明

3
120分 講演
8

パネルディスカッション
「災害に向き合う」(SPの会)

ファシリテータ

(株)パスコ 下村 博之

パネルディスカッション

「復興の見える化を~東日本大震災の復興から~」

(株)パスコ 菊地 隆

「災害初動対応について~測量技術者に求められるものとは〜」

中日本航空(株) 外山 康彦

「持続可能な防災活動への取り組み~CIVIL3 & 大阪府測協 & GIS支援センター & SPの会の取り組み~」

(株)かんこう 遠藤 浩二

「事前復興の基盤となる情報プラットフォームの構築と活用~東日本大震災の復旧・復興プロセスにおける課題と教訓から~」

復建調査設計(株) 新宮 圭一

2

※対面開催で行われたホール,ギャラリー1の講演・パネルディスカッションはオンデマンド(録画)配信も行います。